top of page
  • 執筆者の写真Narumi

私の不得意を仕事にしたヒストリー。


私の学生時代に得意だったことは、学校の教科でいうと数学と美術だった。

得意であるとともに好きなことでもあった。


好きなことの中にスポーツも含まれていたが、これに関しては得意なことではなかった。

好きだけど、早々に壁にぶつかったことがスポーツだったと思う。


そんな私が、現在の仕事『トレーナーと管理栄養士』の道を選んだのは高校2年生の頃だった。



ここからはその道につながる前後の経験を綴っていこうと思う。

ごくごくありふれたことで、私にとっては大切な学びであり、なかったことにはしたくない経験である。




私は中学入学とともに軟式テニス部に入部した。

小学生の頃、遊びで硬式テニスをした経験から「やってみよう」と思ったものの、軟式しかない中学校だったためこの選択となった。

中学入学当初の身長は137㎝でバスケットボールとバレーボールは自然に選択肢から消していた。

サッカー部があればまた違う選択をしていたかもしれない。


軟式テニス部に入部し、ラケットとボールに触れることがとても楽しく感じた。

クラスでの帰りのあいさつと同時に教室を出て走り出す、少年漫画のようなはまり込み具合だった。

軟式テニス部が強い学校でもなく、練習量が多いわけでもない部活動は、楽しいだけで日々生活していた。

冬場は学校付近のマラソンコースを走り、1年生の最初はすぐに脇腹が痛くなり最下位だった記憶がある。

それでも人より多く走る生活を続けていると前の方で走れるようになっていた。

技術や戦術、パワー発揮能力など勝ち上がるうえで重要なことはあまり伸びた感じはなかったが、体力だけはついた。


強い学校でやりたいと思った。

もっと軟式テニスが楽しくなると考えていた。


そんな期待を抱いて、高校は実家から通える範囲では軟式テニスの強い学校を選んだ。

入部してすぐ感じたことは『疎外感』だった。

入学した高校は中高一貫校になった学校で、中学からの学生はもちろん、中学時代にある程度勝ち上がった経験のある同級生や先輩の中で萎縮していたのだと思う。

ボールを打ち合うランダでさえ常に萎縮しながらの始まりだった。


高校の部活動は外部のコーチが基本2人来てくださっていた。

1年生の頃はメインで来てくださっているコーチに期待されていないことがひしひしと伝わる扱いを受けていた。