top of page
  • 執筆者の写真Narumi

映画『ビリーブ 未来への大逆転』を観て考えた我々の仕事とジェンダー。


私はトレーナーと管理栄養士として活動しています。


トレーナーは男性が多く、管理栄養士は女性が多い。

これまでこの割合に関しては深く考えたことがありませんでした。


そこで、少しだけ国内の割合について調べてみました。

自身の仕事を例に挙げたのちに、映画を観て考えたことを書いていこうと思います。



トレーナーという仕事はとても大きな枠組みで、治療を目的としたサポートなのか、パフォーマンス向上を目的としたサポートなのか、外見的変化を目的としたサポートなのか、他にも多様な働き方が存在します。

それぞれの働き方によって男女の割合は変わってくるということ、トレーナーという仕事の歴史がまだまだ浅いことを前提として資料を見てみたいと思います。


公益財団法人日本スポーツ協会が2018年7月2日~2018年7月31日に行った『第一回 日本のトレーナー実態調査』によれば、男性78.7%、女性21.3%でした。


●調査対象

日本国籍を持つ 20 歳以上で以下の①②③のいずれかの条件を満たす人:

  1. 日本国内外に居住する AT 資格者保有者

  2. 職業としてトレーナー活動を行っている人(資格の有無にかかわらない)

  3. トレーナー活動を何らかの形で行っている人(資格の有無にかかわらない)

●調査回答者総数

1294名


調査資料 :https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/AT/Report/Japan_trainer_report.pdf




管理栄養士・栄養士という仕事も働き方は様々で、最近はフィットネスジムやパーソナルジムでの栄養士募集も増えてきたように感じます。

平成7年の国勢調査で少し古い調査結果ですが、栄養士は96.3%が女性という割合でした。

令和に入り、割合は変化しているとは思いますが、9割以上の結果から急に5割以下になることはないでしょう。


●栄養士

栄養士の免許を有し,栄養指導,栄養相談,給食施設における献立の作成・栄養価の計算・特別治療食の調理・その他これらに伴う食事相談・し(嗜)好調査・栄養摂取状況調査などの栄養指導の仕事に従事するものをいう。